どうも、niraです。
今回僕の現在のポートフォリオを紹介したいと思います。
※ポートフォリオとは
元々は書類を入れるケースを意味する言葉ですが、転じて最近では個人のアピールの為の作品集、又は保有する金融資産の組み合わせのような意味で使われています。ここで言っているのは当然後者です。
保有銘柄一覧

まず、上はSBI証券の口座管理画面のキャプチャですね。
これだけだと情報が少なすぎるので下に独自にまとめた表を貼っておきます。

現在の保有銘柄を箇条書きすると、
・IBM
・ジョンソン・エンド・ジョンソン
・スリーエム(3M)
・ナショナル・グリッド
・ペプシコ
・P&G
・フィリップ・モリス
・AT&T
・バンガードS&P500ETF
・エクソンモービル
・VISA
以上の11銘柄を現在所持しています。
各銘柄の紹介や、選んだポイント等は後の記事で書かせていただきます。
以下が各銘柄ごとの構成比率です。
.png)
VISAを除いた10銘柄が大体均等な割合になるように調整して買い進めていこうと思っています。
※VISAはちょっと目線が違ってて、総額の5%を超えたら買う、というルールにしています。
そんなこんなで、米国株自体は2018年の6月頃から買い始めています。
色々試しながら現在(2019/10/11終値)こんな感じのものが出来上がっております。
買付金額を除くと概ね最初に掲げた投資方針の通りに買い進めて来ました。
わりと手応えも感じてきております。この調子で12万円~15万円/月(3ヶ月に1回は約25万円~30万円)と、金額を投入するペースをあげていこうと考えています。
取得金額 :35,989ドル
評価額 :37,883ドル
評価損益 :+1,894ドル
(+204,570円 / 1ドル=108.01 2019/10/11付)
1年4ヶ月ほどで、大体390万円くらい入れて、現在約410万円ってとこで20万円くらいプラスになっている計算になります。
手前味噌ですがまぁまぁなパフォーマンスじゃない?って思いますが、個人的には配当金額と利回りを気にしております。
以下は月ごとの配当金の推移になります。

上記のグラフを見ての通り、配当金額は時間を経るごとに綺麗に上昇していっていることが分かるかと思います。
現在の税引前年間配当金額が1,455ドル。税金で引かれても約11万円/年ほど(NISA口座で買付を行っているものもあるため実際はもっと多い手取り)の不労所得がここから生まれる計算になっております。
月額ですと、約1万円ほどですね。とりあえずタイトルの金額を目指すにはもっと頑張らないといけないんですが(笑)
ちなみにこういった不労所得は好きに使ってもいいと思うんですが、このお金をそのまま買付金額にスライドさせることで、指数関数的に資産残高が増え、それに合わせてもらえる配当金額もどんどん増えていくので、出来ることならもらった配当は全て再投資に当てるべきだと考えています。そうすることで、上のグラフも結構な勢いで伸びてくるはずです。
例えば現在の僕の配当金状況ですと、もらったものをすべて投資に充てることで、月額にしてプラス1万円ずつ多く買付を行っていくことができる訳です。
まぁ勝ち負けを競うわけではないのである程度は気楽にいきますけどね。
……以下は余談なんですけど。
米国株ブログに資産晒すには最低1,000万円くらいは無いと人権無いんじゃないかってくらい皆さんたくさん(お金を)持ってらっしゃるんですよね。
始めて日が浅いとはいえ、何とも言えない中途半端な金額なんで正直情報出すの迷ったんですが、検証ブログな以上実際に買った株がどう動いていくか共有しながらモニタリングしていかなきゃ意味が無いのでですね、しぶしぶ出すことにしたわけであります……。
とはいえ、米国の優良株はいいですね。あまり期待を大きく裏切らないというか。
日本株や確定拠出年金、保険なんかは目も当てられないパフォーマンスですからね……。
長期投資な手前、短期のパフォーマンスに一喜一憂してはいけないんですが、月に1度程度はポートフォリオを見つめ直す時間を作りたいところであります。
毎週一回、その週のパフォーマンスを確認し、月に1度ないし2度の買付の機会にしっかりと対応していきたいと思います。
今日はここまで。
コメント